Blog記事一覧 > 未分類 | さいたま市緑区交通事故治療専門院の記事一覧
春の全国交通安全運動とは?
毎年春と秋に行われる「全国交通安全運動」は、みんなが交通ルールを守って、安全に過ごせるようにするための全国的なキャンペーンです。
さいたま市の接骨院の中で、唯一、当院は埼玉新聞の春の交通安全運動に協賛応援させて頂いております!
【交通事故のケガをなくそう!】
春のあたたかさを感じる季節になってきました。
また、新年度が始まり、新しい通勤路・通学路、慣れない道を、徒歩、公共機関、車などで移動する新入学・入社の方も多い時期となります
温かくなり、日も伸びてきて行動時間が長くなり、交通事故も多い月となります。
今年(令和7年・2025年)は、4月6日(日)から15日(火)までの10日間、全国でさまざまな交通安全に関する取り組みが行われています。
いつやるの?
令和7年(2025年)は、4月6日(日)~4月15日(火)の10日間にわたって実施されます。
さらに、4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」として、特に注意を呼びかけています。
全国交通安全運動の目的は?
・交通ルールをしっかり守ること
・正しいマナーを身につけること
・交通事故をなくすこと
みなさん交通ルール、ちゃんと守れていますか?横断歩道のない広い道を大丈夫と渡ったりしていませんか?
この運動の目的は、交通事故をなくすために、みんなで交通ルールやマナーを見直そう!ということ。
私たち一人ひとりの意識が、事故のない社会につながっていきます。
2025年春!今回の3つの重点ポイント(全国共通)
1.子どもやお年寄りが安全に歩けるようにすること
【横断歩道の渡り方やドライバーの注意が大事!】
子どもやお年寄りが安全に通行できるように、横断歩道では車がしっかり止まる。
歩行者も左右確認をしっかりする!
2.歩行者を優先する気持ちを大切にすること
【歩行者優先・ながら運転の根絶・シートベルトの徹底】
スマホを見ながら運転(ながら運転)NG、シートベルトの着用も当たり前。
ハンドルを握る人は、スマホNG!
車内でもチャイルドシートや後部座席のシートベルトを忘れずに。
3.自転車や電動キックボードに乗るときのルールを守ること
【自転車・電動キックボードのヘルメット着用とルールの再確認】
自転車は「軽車両」。交通ルールを守る義務があります!
ヘルメットをかぶることも大切!
地域ごとの取り組みも!埼玉県では!
たとえば埼玉県では、自転車に乗るときのヘルメット着用をさらに強く呼びかけています。また、横断歩道での「歩行者優先」の意識づけにも力を入れています。
1.自転車に乗るときのヘルメット着用
2.横断歩道では歩行者をしっかり優先する
この2点、さいたま市の皆さまはもちろんですが、全国の皆さまも心掛けてください
交通安全運動の大切さ
交通安全は、子どもから大人まで、すべての人に関わる大切なことです。
この機会に、家族で交通ルールを話し合ったり、正しい横断の仕方を見直してみましょう!
春は新学期・新生活の始まりの季節。慣れない道を通る人や、小さなお子さんも多くなります。
「ちょっとくらい大丈夫」ではなく、「今だからこそ、しっかり確認!」を合言葉に、交通安全を心がけたいですね。
この春、ご自身やご家族と一緒に、交通ルールをもう一度見直してみませんか?
みんなで安心・安全な毎日を過ごしていきましょう
「ちょっと気をつける」だけで、守れる命があります。
万が一、交通事故でおけがをされてしまった時は、治療することも大切なことです。
交通事故でのおケガの治療に関してのお問い合わせはお気軽にさいたま市の花月接骨院までご連絡下さい!
3月の交通事故対策:季節特有のリスクに注意!
意外に3月は交通事故が発生しやすい時期なこと、ご存じでしょうか?
交通事故が発生しやすい原因として、3月は冬から春への季節の移行期で、天候の変化・人の動きの変化によって交通事故が増えやすい時期と考えられています。
これからご紹介するポイントを意識して、安全運転を心がけましょう。
-
朝晩の路面凍結に注意
主なリスク
日中は暖かくても、朝晩は気温が低下し、路面が凍結することがあります。
特に橋の上・トンネル出口・山間部は凍りやすいので思わぬスリップ事故に要注意。
対策
・ スタッドレスタイヤを履いていても慎重に運転する。
・ 凍結の可能性がある場所ではスピードを落とし、車間距離を十分に取る。
・ 急ブレーキ・急ハンドルを避ける。
-
強風によるハンドル操作ミスを防ぐ
主なリスク
春は風が強く、また突然強風が吹き荒れたりします。特に高速道路・橋の上・トンネルの出入口では思わぬ横風の影響を受けやすいため、風にあおられると、ハンドルを取られたり、バランスを崩したりすることがあるので、車線変更やカーブではハンドルをしっかり握り、風にあおられないようにしましょう。
この時期は季節の変わり目ならではの危険が多いため、余裕を持った運転を心がけることが大切です。
対策
・ ハンドルをしっかり握り、強風が吹きそうな場所ではスピードを控えめに。
・ 突風に備えて、車線変更やカーブでは慎重に操作する。
・ 軽量な車(軽自動車・ワンボックスカー)は特に注意!
-
歩行者・自転車の増加に対応
主なリスク
新生活シーズンで歩行者・自転車が増加(特に学生・新社会人)。
進学・転勤・引っ越しシーズンのため、慣れていない道を走る車や初心者ドライバーが増えます。そして、通学のために歩行者や自転車の子どもが増える時期でもあるため、特にスクールゾーンや交差点での安全確認を徹底しましょう。
グーグルマップなどスマホを見ながら歩く「ながら歩行」も多く、飛び出しの危険性が高まります。
また、スクールゾーンの交通事故予防の取り締まりも強化されますので、安全運転を心がけましょう
対策
・横断歩道や交差点ではしっかり減速し、歩行者・自転車の動きを確認する。
・新学期シーズン(3月後半~4月)は特に通学路付近の運転に注意!
・「ながらスマホ」歩行者を見かけたら、クラクションではなく徐行して安全確保する。
-
花粉・黄砂・PM2.5による視界不良対策
主なリスク
花粉・黄砂・PM2.5がフロントガラスに付着し、視界が悪くなる。
花粉症の薬を服用すると、眠気が出て判断力が低下する場合も。
花粉や黄砂が多くなる季節のため、フロントガラスが汚れやすく、視界不良を引き起こす可能性があります。こまめにウォッシャー液を補充し、ワイパーの状態をチェックしておきましょう。
花粉症の人は、くしゃみによる瞬間的に起こる集中力低下・視界喪失でハンドル操作を誤る可能性も注意が必要です。
対策
・ワイパーゴムを点検し、ウォッシャー液を補充しておく。
・くしゃみが出そうなときは、あらかじめ速度を落とす。
・花粉症の薬を飲んだときは、眠気が出ないか様子を見てから運転。
・体調不良では運転をしないようにする。
-
3月は天候が変わりやすい・雨の日のスリップ・ハイドロプレーニング現象・季節外れの雪の対策
主なリスク
3月は突然の雨が多く、路面が滑りやすい。3月は天気が変わりやすく、急な雨や雪に見舞われることがあります。
雨が降ると、道路にたまった冬の汚れ(塩や砂など)が混ざり、滑りやすくなるため、車間距離を十分に取ることが大切です。
タイヤがすり減っていると、ハイドロプレーニング現象(浮いて制御不能)が起こる。
暖かくなってくると「そろそろ冬タイヤを外そうかな」と思うかもしれませんが、地域によっては3月でも雪が降る可能性があります。「もう雪は降らないだろう」と思って冬タイヤを早めに外すと、急な寒波で雪が降ったときに危険。
天気予報をチェックし、早めに交換しすぎないようにしましょう。
対策
・雨の日はスピードを控えめにし、急ブレーキ・急ハンドルを避ける。
・タイヤの溝を定期的にチェックし、交換が必要なら早めに対応。
・車間距離を普段より長めに取る(目安:通常の1.5倍以上)。
・冬タイヤの交換時期を見極める
まとめ:3月の運転は「変化」に対応するのがカギ!
3月は天候や環境の変化が激しいため、「急なリスク」に備えた運転が重要!
スピードを控えめに、安全確認を徹底し、余裕のある運転を心がけましょう!
先日も、並走していたトラックの荷物が、風にあおられ落下して車にぶつかりけがをされた交通事故の患者様が来院されました。
思ってもみないところで遭遇する交通事故のケガ!
何かありましたらさいたま市の花月接骨院にご相談ください!
自転車と車の交通事故における過失割合
自転車と車の交通事故の過失割合は交通事故の状況によって異なります。
今回は、特に信号機のない交差点や側道でおこる一般的な自転車と車の交通事故の過失割合を記載していきます。
※ただしあくまでも一般的なケースの場合ですので、自転車と車の交通事故の過失割合については、法律家の弁護士さんに速やかにご相談した方が、速やかな解決となります。
信号機のある交差点での交通事故
自転車・車ともに信号を守っていた場合:車が右折や左折時に自転車と衝突した場合、車の方が、過失割合が高くなることが多い(例:車80%・自転車20%)。
自転車が信号無視した場合:自転車の過失が大きくなり、100%に近くなることもある。
信号機のない交差点や側道で起こる自転車と車の交通事故
どちらが優先か、どのような状況で事故が発生したかによって過失割合が決まります。
1.信号のない交差点での事故
自転車と車が交差点で衝突
ポイント! 優先道路を走行していたのはどちらか?
車が優先道路を走行、自転車が一時停止を無視して進入 → 自転車の過失が大きくなり、自転車80%・車20% になることが多い。
自転車が優先道路を走行し、車が側道から進入 → 車の過失が大きく、車70%・自転車30% になることが多い。
どちらも一時停止がない交差点の場合 → 道路幅の広い方が優先となり、狭い道路側の車両の過失が大きくなることが多い。
自転車と車が交差点を直進同士で衝突
ポイント! どちらが先に交差点に進入したか?
先に進入した側の優先が認められることが多い。
同時進入の場合 → 直進車同士でも、左方優先の原則が適用されるため、右側から進入した車(または自転車)の過失が大きくなることが多い。
例)車60%・自転車40% など。
2.側道からの進入による事故
車が側道から本線へ出ようとして自転車と衝突
ポイント! 本線を走る自転車が優先
本線を走行する自転車の方が優先されるため、車の過失が高くなる(車70%・自転車30%)。
ただし、自転車が急な飛び出しをした場合は、自転車の過失が増えることもある。
自転車が側道から本線へ進入し、直進車と衝突
ポイント!本線を走る車が優先
自転車の飛び出しが原因の場合、自転車80%・車20% となることが多い。
車が徐行せずに進入した場合は、車の過失も増える可能性がある。
3.見通しの悪い交差点での事故
ポイント!どちらかが安全確認不足だった場合、その方の過失が大きくなる。
一時停止がある場合 → 停止義務を守らなかった側の過失が高くなる。(例:停止無視の自転車80%・車20%)
お互いに徐行すべき場所で速度を出していた場合 → 過失割合は50%ずつになることもある。
4. 駐車車両との事故
車がドアを開けた際に自転車が衝突
車の過失が大きく、90%以上になることが多い。
5.駐車場から車が出る際に自転車と衝突
車の方の過失が高くなる(例:車70%・自転車30%)。
6. 歩道・車道の出入り時の事故
車が歩道を横切る際に自転車と衝突
車の過失が高くなりやすい(例:車80%・自転車20%)。
ただし、自転車が車道へ急に飛び出した場合
自転車の過失が大きくなる(例:車30%・自転車70%)。
まとめ 信号機のない交差点や側道で起こる自転車と車の交通事故基本ルール
・優先道路にいる方が有利
・左方優先の原則が適用されることがある
・一時停止の義務がある方の過失が大きくなる
・自転車の飛び出しは大きな過失とされやすい
・道路幅も過失割合に影響する
信号のない交差点や側道では、特に「徐行」「一時停止」「安全確認」が重要です。自転車も車も、お互いの動きを予測しながら安全に走行しましょう!
より詳細な情報や具体的なケースについては、専門家や弁護士に相談するのがおすすめです。
信号機のない交差点で、ご自身、お子様(子供の交差点事故)が交通事故でおけがをされた場合、当院での治療ももちろんですが、当院顧問弁護士のよる無料相談も可能です。
お気軽にご相談くださいね。
※弁護士無料相談は、当院にご通院患者様に限ります。
交通事故予防!運転中のストレス管理術のおすすめ方法
日々の通勤や長距離ドライブで、運転は避けられないものです。しかし、渋滞や交通トラブル、周囲の運転マナーが悪いと感じる場面など、運転中にストレスを感じることも多いのではないでしょうか。今回は、運転中のストレスを軽減するための実践的なワンポイントアドバイスをご紹介します。
運転中のストレスが健康に与える影響とは?
運転中のストレスは意外と侮れません。心拍数が上がったり、血圧が上昇したりするだけでなく、集中力が低下することで事故のリスクも高まります。さらに、慢性的なストレスは疲労感やイライラの原因にもなり、心身の健康に悪影響を及ぼします。
自分が安全運転を心がけていても、急な追い越し車両、横道からの突然飛び出してくる車やバイク、歩行者、自転車のふらつきなど、安全を阻害する要因は数え切れません。
自分でも気がつかないうちにストレスは発生、健康に与える影響は様々な心身疲労(自律神経不調等)を引き起こします。
ストレス管理による交通事故予防
運転中のストレスを上手に管理することは、安全運転の鍵となります。
ストレスを抱えたまま運転を続けると、判断力や反応速度が鈍り、交通事故を引き起こしてしまうリスクが高まる可能性があります。一方で、運転中のストレスを軽減することで、冷静な判断と安全な運転を行えるリターンが大きくなります。
下記のワンポイントアドバイスを取り入れることで、交通事故の予防にもつながります。
ぜひ参考にしてみてください。
1.お気に入りの音楽やポッドキャストを楽しむ
心地よい音楽や興味深いポッドキャストを流すことで、リラックスしながら運転できます。穏やかなテンポの音楽は特に効果的です。
2.深呼吸を意識する
渋滞や急な割り込みなどでイライラしたときは、一度深呼吸をしてみましょう。数秒かけて息を吸い、ゆっくり吐くことで気持ちを落ち着けることができます。
3.定期的に休憩を取る
長時間の運転は疲労とストレスの原因になります。1〜2時間に一度はサービスエリアやパーキングエリアで休憩を取り、軽くストレッチをしましょう。
4.計画的なルート選び
渋滞が予想される時間帯や道路を避けるために、運転前にナビや交通情報を確認して計画的なルートを選びましょう。余裕を持ったスケジュールを立てることも大切です。
5.気持ちの切り替えを意識する
他のドライバーの行動に過剰に反応せず、「自分のペースを保つ」ことを心がけましょう。また、些細な出来事は深刻に捉えないように意識すると、気持ちが楽になります。
5.キャンディーやガムなどをたしなむ。
ミント系やハーブ系のキャンディーやガムをたしなみながら運転することにより、
眠気覚ましやリラックス効果が期待できます。
まとめ 交通事故を予防するためにも、快適なドライブのために!
運転中のストレスを完全に無くすことは難しいですが、上記のワンポイントアドバイスの小さな工夫を積み重ねることで、気分を大きく改善することができます。心地よい環境を作り、安全運転を心がけながら、少しでもストレスの少ないドライブを楽しみましょう!ストレス管理を通じて、安全運転を維持し、大切な命を守ることを忘れないでください。
自転車との交通事故 【車と自転車がぶつかったらどっちが悪い?】
自転車と自動車の交通事故は、自動車の過失が高くなりやすく、基本的には自動車が加害者と判断されます。
自動車に比べて自転車のスピードが遅いこと
衝突した際に自転車側のほうがケガをしやすいこと
などの弱者救済理由があります
ただし、自転車側も交通事故の責任はもちろん問われます。
基本的には車の過失割合が高くなる傾向がありますので、歩行者はもちろんですが、いきなり交差点から飛び出してきたり、並走する自転車が突然車の前に来たりするリスクを考えて運転するようにしましょう!
自転車の交通事故に遭われたとき
警察に報告する必要がありますので、まずは「警察に連絡をする」というのが正しい行動です。 自転車が車にぶつかってきた交通事故は、被害者であっても、警察に報告することにより交通事故証明書を発行してもらえ、事故の発生を証明できることで保険対応がスムーズになります。。
自転車との接触事故の対処法
①負傷者を救助する
②車を安全な場所に移動する
③警察へ連絡する
④連絡先の交換・目撃者の確保
⑤保険会社へ連絡する
⑥病院で診察を受ける(受けてもらう)
⑦損害賠償請求する(賠償の支払いをする)
自転車との交通事故後の対処方法
①まずは『負傷者の対応(救急車)』と『安全確保』をすることが大切で、小さな事故であっても、必ず警察官に来てもらって現場検証をしてもらうことが重要です。
②過失割合は車の方が高くなってしまう可能性がありますが、相手が自転車保険等の加入の有無を確認し、事故の状況をただちに自分と相手の保険会社に連絡して保険会社同士で対応してもらうことがスムーズです。
自転車で人とぶつかった時は?
自転車の運転中に歩行者に接触・衝突して相手にケガを負わせたとき、刑法の「過失傷害罪」が成立する可能性があります。 単なる偶然の事故としてではなく、犯罪として扱われることになります。
過失傷害罪の罰則は30万円以下の罰金又は科料、過失致死罪の罰則は50万円以下の罰金、重過失致死罪の罰則は5年以下の懲役もしくは禁固または100万円以下の罰金刑となりますので、自転車も車両となりますから、直ぐに【警察】に連絡する事が重要です。
自転車で歩道を走ったら違法?
自転車で移動するときは、原則として車道または自転車道を通行しなければなりません。 理由なく歩道を走行した場合には法律違反となり、3ヶ月以下の懲役または50,000円以下の罰金が科されることを覚えておきましょう。
自転車同士 ぶつかった時の対応は?
車の交通事故の流れと基本的には同じとなります
①怪我人の救護と周囲の安全確保
②警察に連絡|自転車同士の事故も必須
③保険に加入していれば保険会社にも連絡
④ケガの治療を受ける
⑤損害賠償請求(示談・調停・訴訟)
自転車が車にぶつかって、運転者がケガをした時は人身事故になるのか?
運転者が警察に人身事故にしたいと申告し、診断書を提出すれば、人身事故となります。 人身事故に切り替わったことにより、警察では加害者(自転車)を被疑者とする捜査が開始されることになり、実況見分や事情聴取が行われることになります。
自転車で車を擦った時?
相手の車や相手自身に目立った損傷やケガがなくても交通事故となるため、警察への報告義務があります。 車に擦ったり、人に接触したにもかかわらず警察を呼ばない場合、ひき逃げや当て逃げとなります。
自転車事故による損害賠償責任は?
自転車保険の「個人賠償責任保険」や自動車保険や火災保険などに特約として付随している「個人賠償責任保険」で対応するようにしましょう。自分自身のケガは「傷害保険」でそれぞれ補償しましょう。
加入している保険の補償内容を一度ご確認しましょう。
自転車で人・車・バイク・物に衝突したら?
「自転車は車両の一種(軽車両に該当)です」法律違反をすれば、自動車同様「刑事上の責任」と「民事上の責任」が問われます。
直接的に有罪や無罪を確定するものではなく、加害者から被害者に対して、損賠賠償を金銭で補填する責任になります。
慰謝料・損害賠償などのお金を払う義務が生じる可能性があります。
結論 車と自転車がぶつかったらどっちが悪い?
自転車と自動車による事故は、自転車も車両と扱われますが、自動車の過失が高くなりやすく、基本的には自動車が加害者と判断されます。自転車との交通事故で過失割合に納得できない場合は、弁護士に相談してみる事も大切です。
当院でご紹介出来る当院顧問弁護士事務所 【弁護士法人心池袋事務所】
https://www.bengoshi-ikebukuro.com/
ケガをした時には当院にご相談、過失割合などについては上記弁護士事務所にご相談してみて下さい。
車運転中は、人・自転車・バイク・車との交通事故には気をつけましょう!