メリット
LINE 初診予約 TEL

交差点での車とバイク事故の交通事故過失割合(交通事故過失割合シリーズ8) | さいたま市緑区交通事故むちうち治療専門院

夜22時まで診療
0120-905-505

Blog記事一覧 > 未分類 > 交差点での車とバイク事故の交通事故過失割合(交通事故過失割合シリーズ8)

交差点での車とバイク事故の交通事故過失割合(交通事故過失割合シリーズ8)

2025.09.04 | Category: 未分類

バイク事故 治療 病院

交差点での車とバイク事故と交通事故過失割合

 交差点は車同士だけでなく、バイクとの接触事故も多発する危険な場所です。バイクは小回りが利き視認性も低いため、四輪車から見落とされやすいという特徴があります。

・特にバイクは車体が小さく見落とされやすいこと(死角に入りやすい)

・転倒のリスクが高いこと(二輪であること)

・左折車に巻き込まれやすいこと

・車との速度感覚が異なること

など、交差点でのバイク事故は守る車体が無いこともあり、重大なケガにつながりやすい特徴があります。

交差点でのバイク事故は、過失割合の判断が難しいケースが多いです。

今回は「交差点で起こるバイク事故」に焦点を当て、過失割合や注意点について解説していきたいと思います。

バイク 交通事故治療

交差点でのバイク事故の代表的なケース

 

右折車と直進バイクの衝突

車が右折しようとした際に、直進してきたバイクと衝突するケース

→ この場合、原則的には直進優先のため、車側の過失が大きくなります。

過失割合例:車80%:バイク20

※ただし、バイクが著しくスピードを出していた場合や、信号無視をしていた場合はバイク側の過失も加算されます。

 

信号無視による衝突

信号を無視した車やバイクが交差点に進入し、衝突するケース

→信号無視をした側の過失が大きくなります。

過失割合例:信号無視した側90%:被害側10

 

出会い頭の事故

信号のない交差点で、優先道路側を走るバイクと、非優先道路から出てきた車の衝突したケース

→ 優先道路を走行していたバイクに有利に働くことが多く、車側の過失割合が大きくなります。

過失割合例:車90%:バイク10

 

左折車と直進バイクの接触

車が左折する際に並走していたバイクと接触するケース。

四輪車が巻き込み確認を怠った場合、車側の過失が大きくなります。

過失割合例:車7080%:バイク3020

バイク事故 さいたま市

バイク事故の特徴

・車と違い、ちょっとした衝突でも転倒しやすいため ケガの重症化リスクが高い。

・相手が「バイクはスピードを出している」と主張し、過失割合の交渉でトラブルになりやすい。

バイク交通事故治療 さいたま市緑区

バイク運転者の交通事故対策

バイク用のドライブレコーダーを装着しておくこと

バイク事故の場合、大きなけがのリスクが高くそのまま救急搬送されてしまうことが多い為、その後の事故現場検証には、ドライブレコーダーがとても重要になります。

ない場合は事故現場付近の防犯カメラも主張に役に立つこともあります。

自分の主張を立証するためにもドライブレコーダーは装着しておきましょう!

・バイクは常に「見落とされやすい存在」であると意識する

・交差点では減速し、ドライバーの動きをよく観察する

・夜間はライトや反射材を活用し、視認性を高める

 

実際にあったケースからのアドバイス

青信号で直進していた際、右折車に巻き込まれる形で正面衝突し、転倒し大きなケガを負いました。

相手側は「バイクがスピードを出していた」と主張

しかし交差点付近の防犯カメラ映像があったためその映像が証拠となり、最終的には 車の過失が80%以上 と認定されました。

バイク事故では 証拠の確保が命綱。可能であればドラレコをつけておく、事故後は周囲のカメラ位置を確認するなど、早めの行動が大切です。

バイク事故 自賠責保険

まとめ

交差点でのバイク事故は、車のドライバーから見落とされやすく、被害者側が大きなダメージを受けやすい事故となります。

交差点でのバイク事故は「車が大きな過失を負うケース」が多いですが、バイクの速度超過や無理なすり抜けが認定されると過失割合が変わる交通事故となります。

車の運転者は、

・直進バイク優先の原則を覚えておく

・信号や優先道路の有無で過失割合が変わる

・事故後は証拠をしっかり確保する

・左折・右折時に必ず後方・死角を確認する

 

バイクの運転者は、

・ドライバーは自分が見えていないと思いながら運転すること

・交差点では左折車の巻き込み事故のリスクがある危機感を持つこと

・交差点直進するときは、対向車が急に右折してくるリスクがある危機感を持つこと

・高速道路では、渋滞時にすり抜けをしないようにすること

これらを意識するだけでも、バイク運転中による交通事故のリスクに大きな違いが出てきます。

 

もしバイクで交通事故に遭われてしまった場合は、治療だけでなく過失割合や保険対応で悩むことも多いです。

当院では、交通事故治療のサポートと顧問弁護士による無料相談を行っておりますので、お困りの際は 【花月接骨院(0120-905-505)】 までお気軽にご連絡ください。