2025年 【春の全国交通安全運動】始まりました!交通事故のケガをなくそう!
春の全国交通安全運動とは?
毎年春と秋に行われる「全国交通安全運動」は、みんなが交通ルールを守って、安全に過ごせるようにするための全国的なキャンペーンです。
さいたま市の接骨院の中で、唯一、当院は埼玉新聞の春の交通安全運動に協賛応援させて頂いております!
【交通事故のケガをなくそう!】
春のあたたかさを感じる季節になってきました。
また、新年度が始まり、新しい通勤路・通学路、慣れない道を、徒歩、公共機関、車などで移動する新入学・入社の方も多い時期となります
温かくなり、日も伸びてきて行動時間が長くなり、交通事故も多い月となります。
今年(令和7年・2025年)は、4月6日(日)から15日(火)までの10日間、全国でさまざまな交通安全に関する取り組みが行われています。
いつやるの?
令和7年(2025年)は、4月6日(日)~4月15日(火)の10日間にわたって実施されます。
さらに、4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」として、特に注意を呼びかけています。
全国交通安全運動の目的は?
・交通ルールをしっかり守ること
・正しいマナーを身につけること
・交通事故をなくすこと
みなさん交通ルール、ちゃんと守れていますか?横断歩道のない広い道を大丈夫と渡ったりしていませんか?
この運動の目的は、交通事故をなくすために、みんなで交通ルールやマナーを見直そう!ということ。
私たち一人ひとりの意識が、事故のない社会につながっていきます。
2025年春!今回の3つの重点ポイント(全国共通)
1.子どもやお年寄りが安全に歩けるようにすること
【横断歩道の渡り方やドライバーの注意が大事!】
子どもやお年寄りが安全に通行できるように、横断歩道では車がしっかり止まる。
歩行者も左右確認をしっかりする!
2.歩行者を優先する気持ちを大切にすること
【歩行者優先・ながら運転の根絶・シートベルトの徹底】
スマホを見ながら運転(ながら運転)NG、シートベルトの着用も当たり前。
ハンドルを握る人は、スマホNG!
車内でもチャイルドシートや後部座席のシートベルトを忘れずに。
3.自転車や電動キックボードに乗るときのルールを守ること
【自転車・電動キックボードのヘルメット着用とルールの再確認】
自転車は「軽車両」。交通ルールを守る義務があります!
ヘルメットをかぶることも大切!
地域ごとの取り組みも!埼玉県では!
たとえば埼玉県では、自転車に乗るときのヘルメット着用をさらに強く呼びかけています。また、横断歩道での「歩行者優先」の意識づけにも力を入れています。
1.自転車に乗るときのヘルメット着用
2.横断歩道では歩行者をしっかり優先する
この2点、さいたま市の皆さまはもちろんですが、全国の皆さまも心掛けてください
交通安全運動の大切さ
交通安全は、子どもから大人まで、すべての人に関わる大切なことです。
この機会に、家族で交通ルールを話し合ったり、正しい横断の仕方を見直してみましょう!
春は新学期・新生活の始まりの季節。慣れない道を通る人や、小さなお子さんも多くなります。
「ちょっとくらい大丈夫」ではなく、「今だからこそ、しっかり確認!」を合言葉に、交通安全を心がけたいですね。
この春、ご自身やご家族と一緒に、交通ルールをもう一度見直してみませんか?
みんなで安心・安全な毎日を過ごしていきましょう
「ちょっと気をつける」だけで、守れる命があります。
万が一、交通事故でおけがをされてしまった時は、治療することも大切なことです。
交通事故でのおケガの治療に関してのお問い合わせはお気軽にさいたま市の花月接骨院までご連絡下さい!