2023春の交通安全運動が始まります
春の全国交通安全運動(5月11日~20日)・
交通事故死ゼロを目指す日(5月20日)
2023年5月に春の交通安全運動が始まります!
新生活が始まり、少し落ち着いてきたころだと思います。またゴールデンウイークに今週末から入ります。交通渋滞や車移動の増加することから、交通事故のケガが増加する月間でもあります。
慌てないで、心と時間にゆとりを持った移動行動で楽しくお出かけして下さい!
詳しくは、2023春の交通安全運動概要内閣府参照⇒
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r05_haru/youkou.html
そもそも全国交通安全運動とは?
全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
2023の交通安全運動の重点は?
(1) こどもを始めとする歩行者の安全の確保
(2) 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
(3) 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
との事です。
ゴールデンウイーク前からの皆さんのご協力よろしくお願いします。
詳しい趣旨のまとめ
2023年の交通安全運動の趣旨をわかりやすく箇条書きにしました。
(1)
・交通事故死者数全体のうち,歩行中の割合が最も高い
・歩行者側にも走行車両の直前・直後横断や横断歩道外横断,信号無視等の法令違反が認められる。
・幼児・児童の死者・重傷者は歩行中の割合が高く,5月から6月にかけて歩行中児童の死者・重傷者が増加する傾向
・歩行中児童の死者・重傷者の通行目的では登下校が約3分の1を占めるなど,依然として道路においてこどもが危険にさらされている。
このため,こどもを始めとする歩行者の安全の確保を図る必要がある。
(2)
・交通死亡事故の第1当事者の多くは自動車
・歩行中の死亡事故の多くが道路横断中に発生
・横断歩道横断中の歩行者の死亡事故における車両等側の多くに、横断歩行者妨害等の法令違反が認められる。
・飲酒運転,妨害運転(いわゆる「あおり運転」。以下同じ。)等の悪質・危険な運転による交通事故や電動キックボードによる交通事故が発生している。
・75歳以上の運転者については,75歳未満の運転者と比較して免許人口当たりの死亡事故件数が多く,その要因としてハンドルやブレーキの操作不適が多くなっている。
・自動車乗車中における後部座席シートベルトの着用率やチャイルドシートの適正使用率がいまだ低調である。
このため,横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上が必要である。
(3)
・自転車は,身近な交通手段であるが,自転車乗用中の交通事故死者数が減少傾向にある一方で,交通事故死者数全体に占める割合はほぼ横ばいで推移
・自転車乗用中の交通事故死傷者数を年齢層別にみると,10歳から25歳未満の若年層の割合が高い。
・自転車乗用中におけるヘルメット非着用時の致死率は,着用時と比較して高い
・ヘルメット非着用の自転車乗用中死者の人身損傷主部位は,頭部が約6割となっている。
・自転車関連の死亡・重傷事故は,自転車側の多くに法令違反が認められる。
このため,自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底が必要である。
安全確保の対策は?
1子供を始めとする歩行者の安全確保は?
・歩行者の交通ルール尊寿の徹底を図る
・歩行者に対し,横断歩道を渡ること
・信号機のあるところでは,その信号に従うこと
自分の歩行移動を安全にするためには?
・運転者に対して横断しますよと分かりやすく意志表示を歩行する
・運転者が気づいた事を確認してから横断を始める。
・横断中も周囲の安全を確認する
です。
つまり基本的な交通ルールを教えるという事ですね。
指導する側の注意点
・歩行中幼児・児童の交通事故の特徴(飛び出しによる死者・重傷者が多いなど)等を踏まえた交通安全教育
・安全に道路を通行する為の,日常生活や教育現場における保護者や教育関係者からの幼児・児童への教育
・高齢歩行者の死亡事故の特徴(65歳未満と比較して横断中が多い)が有る為、高齢者自身が,加齢に伴って生ずる身体機能の変化を理解してもらう。
2歩行者の安全の確保
・通学路,未就学児を中心に、こどもが日常的に集団で移動する経路等の見守りり活動の推進
・反射材用品等の視認効果や使用方法等の周知と自発的な着用の促進
・「ゾーン30プラス」の整備を始めとする生活道路対策の推進
・通学路交通安全プログラム等に基づく点検や対策の推進
これについては、見守りボランティア活動者さんへの人件費・反射板購入費・歩行危険区域に対しての自治体の早急な整備が必要ですね。
横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
1運転者の歩行者等への保護意識の向上
・交通ルールの遵守と歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って通行する交通マナーの呼び掛け
・横断歩道等に歩行者等がいないことが明らかな場合を除き,直前で停止可能な速度で進行する義務や横断歩道等における歩行者等優先義務等の遵守による歩行者等の保護の徹底
・運転者に対し,歩行者等の保護の徹底を始め,安全に運転しようとする意識及び態度を向上させるための交通安全教育や広報啓発の推進
・運転中のスマートフォン等の使用や注視の危険性についての広報啓発の推進
・夜間の対向車や先行車がいない状況におけるハイビームの活用促進
2飲酒運転の根絶
・交通事故被害者等の声を反映した広報啓発活動等のほか,飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底やハンドルキーパー運動の促進など,地域,職域等における飲酒運転根絶への取組を推進し,「飲酒運転を絶対にしない,させない」という「飲酒運転を許さない社会環境」の醸成
・運転者の点呼時におけるアルコール検知器の使用促進や業務に使用する自動車の使用者等における義務の遵守の徹底
3妨害運転等の防止
・妨害運転等の悪質・危険な運転についての広報啓発の推進
・「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転の必要性,ドライブレコーダーの普及促進等に関する広報啓発の推進
4二輪車運転者等に対する広報啓発
・二輪車の特性の周知やヘルメットの正しい着用とプロテクターの着用による被害軽減効果に関する広報啓発の推進
・電動キックボード等の利用者に対する販売事業者等と連携した安全利用と交通ルールについての広報啓発の推進
5高齢運転者の交通事故防止
・高齢運転者に対する加齢等に伴う身体機能の変化が運転に及ぼす影響等を踏まえた交通安全教育及び広報啓発の推進
・衝突被害軽減ブレーキ等の先進安全技術を搭載した安全運転サポート車の普及啓発とサポートカー限定免許制度についての広報啓発の推進
・身体機能の変化等により安全運転に不安のある運転者等に対する安全運転相談窓口の積極的な周知及び利用促進並びに運転免許証の自主返納制度及び自主返納者に対する各種支援施策の広報啓発による自主返納の促進
・後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
・全ての座席におけるシートベルト着用とチャイルドシートの使用義務の周知・指導の徹底及びその必要性・効果に関する理解の促進
・シートベルトの高さや緩みの調整,チャイルドシートの確実な取付方法やハーネス(肩ベルト)の締付け方等,正しい使用方法についての広報啓発の推進
・高速乗合バスや貸切バス等の事業者に対する全ての座席におけるシートベルト着用を徹底させるための指導・広報啓発の推進
自転車のヘルメット着用と交通ルール尊寿の徹底
1自転車のヘルメット着用と改定「自転車安全利用五則」の周知
・道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)の施行(令和5年4月1日予定)
全ての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務とされることを踏まえた,ヘルメット着用の徹底に向けた広報啓発の推進
・改定された「自転車安全利用五則」(「自転車の安全利用の促進について」(令和4年11月1日中央交通安全対策会議交通対策本部決定)別添)を活用した自転車の交通ルールについての広報啓発の推進
2自転車の交通ルール遵守の徹底
・原則として車道通行,車道は左側通行,歩道は歩行者優先等の通行方法や自転車通行空間が整備された箇所における通行方法の周知と遵守の徹底
・信号の遵守や交差点での一時停止・安全確認のほか,夜間の無灯火走行,飲酒運転,二人乗り,並進の禁止等交通事故防止のための基本的な交通ルールの周知と遵守の徹底
・イヤホンやスマートフォン等使用時,傘差し等の片手運転時の危険性の周知と指導の徹底
・自転車を用いた配達業務中の交通事故を防止するため,関係事業者等に対する交通安全対策の働き掛けや自転車配達員に対する街頭における指導啓発,飲食店等を通じた配達員への交通ルール遵守の呼び掛け等の推進
4自転車利用者等の安全確保
・反射材用品等の取付け促進による自転車の被視認性の向上
・幼児を幼児用座席に乗車させる際のシートベルト着用及び幼児二人同乗用自転車の乗車・降車時における転倒等の具体的な危険性の周知や安全利用に関する広報啓発の推進
・自転車利用者等の安全を確保するための定期的な点検整備の促進
・自転車事故被害者の救済に資するための損害賠償責任保険等への加入促進
交通安全運動実施要綱
運動の実施に当たっては,交通事故により,いまだ多くの人々が犠牲になり,あるいは心身に損傷を負っている厳しい交通事故情勢が国民に正しく理解・認識され,第5及び第6に掲げた運動重点及び推進項目の趣旨(以下「本運動の趣旨」という。)が国民各層に定着して,国民一人一人が交通ルールを守り,相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って交通マナーを実践するなど交通事故防止に寄与するよう,以下の要領に従い効果的に運動を展開するものとする。
その際,交通事故被害者等の視点に配意するとともに,交通事故犠牲者に対する哀悼の意を表するものとする。
さらに,交通安全に対する国民の更なる意識の向上を図り,国民一人一人が交通事故に注意した交通行動をとることにより,交通事故を抑止することを目的とした「交通事故死ゼロを目指す日」を実施する。
2023春の交通安全運動!ゴールデンウイーク中、交通事故に遭遇してケガをしない!させない!遭遇しない!皆さん気をつけて下さいね。
当院は毎年、埼玉新聞社の埼玉県警主導の春の交通安全運動に協賛させて頂いています。。