【交通事故治療】病院と接骨院の併用加療はできる?できない?保険会社の対応も含めて解説
【交通事故治療】病院と接骨院の併用加療はできる?できない?保険会社の対応も含めて解説
交通事故後の治療では、「病院と接骨院、両方に通いたい」という患者さんが多くいらっしゃいます。
ところが、「病院で併用加療はダメと言われた」「接骨院ではダメですと保険会社に言われた」など、交通事故被害者の患者様が接骨院での治療を希望しているのにもかかわらず、どうしたらよいか?とお困りの方がいらっしゃいます。
答え
併用加療はOKです!
しかしすべてOKというわけにはいきません
今回は、
- なぜ併用加療をダメという病院があるのか?
- 併用加療が可能な病院とそうでない病院の違い
- 損害保険会社の見解や対応の実情
を含めてわかりやすく解説いたします。
「併用加療」とは?
交通事故後、以下の2つの医療機関を並行して利用することを「併用加療」と呼びます。
病院(整形外科等):診断、レントゲン・MRI・手術・投薬などの治療
+
接骨院(整骨院):手技療法、電気治療、リハビリ、筋肉や関節の損傷施術
併用することで、医学的な診断と細かい損傷部位の機能回復を両立できるという大きなメリットがあります。
オペ・入院・投薬・高度な診断検査が必要な損傷は病院対応、レントゲン検査・MRI検査等で大きな損傷がないケガ・また上記術後のリハビリ施術は接骨院と、適材適所のすみ分けをしながら、病院と接骨院の良いどころをする加療となります。
併用できる病院 vs できない病院の違い
併用OKな病院
・柔道整復師の施術、物理療法(電気療法)等への理解があり、リハビリ目的で接骨院通院を認めている
・自賠責保険制度や併用の仕組みを正しく理解している
・紹介状や診断書をスムーズに発行してくれる
・患者本位での医療提供を行っている
併用NGな病院
・「他院での治療は不要」と決めつける独自の病院方針がある
・医師の所属学会で併用加療を認めていない団体に所属している
・自賠責制度に対する理解不足で、制度上の併用ができることを知らない
・柔道整復師の施術、物理療法(電気療法)等への理解があり、リハビリ目的で接骨院通院を認めない(※これは多くの接骨院が存在しており、治療方法や治療技術のレベルの高低がある為、またその接骨院がどのような施術をするのか不明なので、認めないという話は当然かもしれません)
損害保険会社(自賠責保険)の見解
保険会社の結論から言えば、法律上・制度上、病院と接骨院の併用は認めています。
自賠責保険の原則
・医師の診断があること(=診断書)
・症状に応じて必要と認められる治療であること
・整骨院での施術が治療の一環であるとみなされること
この3点がそろえば、接骨院での治療も保険の対象(治療費・交通費・慰謝料)となります。
保険会社の対応が分かれる理由
現場では対応に差があるのが実情です。※これは、接骨院側にも問題があるので、対応に差があるのは仕方がない話でもあります。
しっかりと保険会社のご担当様と対応交流が、できている当院では、基本的に大きな対応差はありません。
保険会社のタイプ
理解がある会社
接骨院通院もスムーズに認め、治療費を立て替えてくれる
慎重な会社
接骨院での通院を何らかの理由で渋る、回数制限を設ける、併用を(認めない・できればやめてほしい)と言う場合もある
対応が不十分な会社
制度を十分理解しておらず、患者に不利益な説明をすることもある(例:「接骨院は保険が使えない」「接骨院は病院じゃないから」)
このような対応不十分な保険会社にうまく説明するには?
・病院で、接骨院通院の許可をもらう(※文書・口頭どちらでも可)
・なぜ接骨院の通院がダメな理由を文書にて説明を求める
併用加療の注意点
接骨院と病院の治療内容が同日に重複しないようにする
(例:病院は検査・薬、接骨院は手技療法の場合はOK)
接骨院でも併用加療・交通事故治療の知識が浅いところもあるので注意する
まとめ
花月接骨院では、病院との併用加療にも対応!
花月接骨院では、交通事故後の病院との併用通院にも積極的に対応しています。
・病院との医療連携
・保険会社の申請書書類作成
・保険会社弁護士無料対応アドバイス
・自賠責保険適用
・交通事故(仕事中の場合、労災保険での対応も可能)
・自損事故の場合、健康保険治療の対応可能※一部条件あり
「病院と接骨院、どちらかしかダメ」と言われたからとダメだと思わずに、まずご相談ください。
自賠責保険制度に則った、正しい併用加療でしっかりと治していきましょう。
不安なことがあれば、私たち交通事故治療に強い花月接骨院がしっかり交通事故法律に強い弁護士相談も受けながらサポートいたします!