【追突事故】予防to対策のコツは? 追突事故被害者、加害者にならないためには?
追突事故とは?
前方の車に後方から来た車が追突すること
8月は帰省や旅行で道路が混雑し、交通事故が多い月です。混雑渋滞から起こる追突事故の危険が高くなります。自動車事故で最も多く 追突事故の原因は、「脇見運転をしていた」「ボーっとしていた」など、うっかりして追突してしまうことが多いようです。
交通事故全体の約30~40%が追突事故という結果が発表されています。
追突事故を防ぐためにはどうしたらいいのか?今回は追突しない・されないための予防対策のコツを考察していきます。
原因【どうして追突事故が起こるのか?】
追突事故の原因は、
・前方不注意
・動静不注視
の2つだと言われています。
そのほかには
・走行スピードを出しすぎ
・前方車の停止や減速に間に合わず追突するスピードの出しすぎ
・前方車との距離を詰めての運転
・急な停止や減速に反応できず追突する「車間距離不足」
・信号の見間違い
が原因としてあげられます。
前方不注意の交通事故とは、わき見運転・ながら運転・思考力低下(ぼんやり運転)など、運転中に何かに気を取られて前方から視線を外してしまい起こす追突事故。
例)看板や店、景色を見ていた、ぼんやりと考え事をしていた、ナビやオーディオの操作、スマホ操作
動静不注視の交通事故とは、前車を認識しているのに動静を注意して見ていない状態をいい、「思い込み運転」と呼ばれるものです。
例えば信号が青になれば前車は走り出す「だろう」という思い込みで、まだ前車が発進していないのにアクセルを踏んで追突するという交通事故。
急に前車が減速、隣車線の車が突然前に割り込んでくるかもしれません。
この他にもスピード超過、前車との車間距離を詰め過ぎていた、車間距離を空けていたが距離が足らず急停止・急減速に反応できなかったなど、追突事故はドライバーの誤った動作・判断が引き金になることが多くあります。
追突事故を防ぐためのコツは?
走行動作、停止動作、発進動作の3つの動作の追突事故防止のポイント
走行時
・車間距離を十分に取ること(前車との車間距離をしっかりとること)
・車間距離を十分に取り、前車のブレーキランプが点灯したら足をブレーキペダルへ置き、いつでもブレーキを踏めるようにしておく。
・夕暮れ時の早めのライト点灯
※早めにライト点灯をして、視界確保と同時に前車へ自車の存在を知らせること。
停止動作
・早めに軽くブレーキを踏んで、後続車に停車動作をしらせる
・ポンピングブレーキ動作で後続車から追突されないために、自車が停止することを知らせる注意喚起をすることが大切。
・ブレーキ灯を点滅させることで後続車へ合図を送れば、後続車が減速に気づきやすくなり追突されるリスクが低下します。
※但し、むやみにブレーキを踏むと、逆に交通渋滞の原因、後車両の運転動作の妨げにもなるので、注意が必要です。
・停止時の車間距離もとることで、青信号になり前車が動くと思い込んでブレーキから足を離し、追突してしまうリスクを低下させます。
※停止時にも十分な車間距離をとることで、追突する前に停止できる確率が高くなり追突防止になります。
発進動作
前車が動き始めてからブレーキから足を離すこと
前車を確認し、信号が青に変わった時、前車が動く前からブレーキから足を離してたりすると、AT車の場合、クリープ現象でゆっくり前進して追突する危険性が高まります。
信号が青に変わり発進する時は、前車が動き始めたことを確認してブレーキから足を離し、アクセルを踏むことが大切です。
追突事故を起こしやすいタイミング
一般道では、信号や停止線、渋滞中に停止と発進を繰り返すことで、後方を走る車が止まりきれずに追突してしまうということが多いようです。
高速道路では、渋滞時に停止と発進同一車線上の車両同士の速度差で、追突します。
いずれの追突事故も、ドライバーがブレーキを踏むのが遅れること、急発進によるスピード差によって引き起こされます。
なぜブレーキを踏むことが遅れるのか?
・運転への集中が切れるとき
・脇見運転
・居眠り運転
・スピード超過
・車間距離の不足
・スマホ操作
などが挙げられます。
いずれも、運転に集中せずにほかのことへ意識が傾いたときに、追突事故が起こりやすくなります。
追突事故を起こさない為の重要ポイント
・休憩をとりながら運転をすること
・長時間の運転や、体調がすぐれないときは運転を控えること
・十分な車間距離をとるようにしましょう
・雨天時や夜間などは、さらに十分な車間距離をとること
・追突事故を防止できる自動車車両最新技術を過信しないこと
加害者にならないための予防策
・一定の車間距離をあけること
・2~3台前方車の自動車を確認(意識)しながら運転する事
※2~3台目前の車両の状況を知っていれば、前方車の減速を大いに予測でき、追突事故を未然に防ぐことに繋がります
・携帯やスマートフォン、カーナビやカーオーディオの操作は信号待ちなどの停止中行う
・疲労、体調不良時は運転しないこと
・長時間運転する時は、休憩時間をしっかり確保すること
被害者にならないための予防策
夕暮れ時、雨や悪天候・トンネル・見通しが悪い道路・薄暗い時間帯は、ライト点灯する
※後方車に自車存在をアピールですることで予防になります
渋滞などで減速しなければならないときは、ブレーキを軽く踏んで数回ブレーキ灯を点滅させる
※後方車への停車する合図することで予防になります。
但しブレーキを踏むときは、後方車の車間距離が狭いとブレーキで追突される恐れがあるので、ブレーキを踏む際は毎回バックミラーで後方確認をすることが大事です。
車両が故障したときは路肩に停めておくのは追突事故の危険が高まるので、非常駐車帯に停車させるようにすることで予防になります
※ひ動かせない場合はハザードランプを点灯、自動車の後方に三角停止表示板を置く、発煙筒を使うなどして後方車に動けないことをアピールすることも大事です。
まとめ
追突事故は、
【一瞬の気のゆるみ気をつける】
【車間距離に気をつける】
【もしかしたら運転に気をつける】
【休息をとる】
【後方車に自分の存在を知らせる】
これだけでも被害者・加害者になるリスクが低下します。
まだまだ楽しい夏休み期間を過ごす方もいるかと思います。
車でお出かけする時には、安全運転に気をつけるようにして下さいね